alcoholics recordS

alcoholics recordS>スターウォーズ二次創作(表)>文と漫画>問題児の処罰方法 前(2ページ目)

らくがき

前編 1ページ目
前編 2ページ目 ←今ここ
後編 1ページ目
後編 2ページ目

問題児の処罰方法 前

今はちょっと待ってくれ、とは確かに言った。
本人に向かってではないが、ちょっといい加減にしてくれないか、とも言った。確かに言った。
……自分の言った事には責任を持たなければならない。これは誰に言われたわけでもなく、大人になるにあたっての普遍的な教訓だとは思う。
そして。
まさに今、オビ=ワン・ケノービは、軽はずみな発言をした過去の自分に向けて、どうしてくれるんだ責任を取れ、と問い詰めたい気分だった。
アナキン・スカイウォーカーが言いつけを破ることはない。あいつは言われたことはやる。
だが、こちらが思った通りに動くかどうかはその限りではない。
「あいつどこ行ったんだろう…」
何度目とも知れぬつぶやきが漏れる。弟子のフォースを探って探すこともできなくはないのだが、そこまで急ぎの用事でもない。
これまでは向こうがこちらを探していたのである。見かけるたびに嬉しそうに駆け寄ってくるアナキンを一時はちょっと鬱陶しいとか思ってしまったのだが、これは猛省することにしよう。
彼の気持ちがわかった。聖堂ってこんなに広かったのか。
ちなみにオビ=ワンの師匠はといえば、オビ=ワンが弟子になったときにはすでにマスターだったこともあり自分のようにあっちこっち呼び出されたりうろうろしていなかったので、わざわざ探し回った記憶はない。そもそも普通、パダワンとはいえそんなにマスターにしょっちゅう用事はない。
…まあそんなことはいい。アナキンが「普通」でないことは今更だし、そんなアナキンのマスターをやっておいて自分だけがぬくぬくと「普通」でいようとも思っちゃいない。
ただ、彼の姿がここ最近見えないのはどういうわけだろう。いくらジェダイ聖堂が広いと言っても、アナキンとオビ=ワンの生活圏がそこまで違うわけでもない。こちらはナイトになったばっかりで自己鍛錬のメニューもそんなに大きくレベルアップしたわけはないし、ナイトとパダワンの宿舎だって、同性の棟であれば似たような場所にある(さすがに女子棟は離れている)。
となると考え付くのは、なぜだか高い確率ですれ違いを繰り返しているか、自分が見当違いの場所を探しているか、彼が意図して人目につかない場所にいるようにしているか――だ。
「…………………」
思い当る節がないわけではない。
繰り返すが、アナキンは「普通」じゃない。それは選ばれし者だとかミディ=クロリアンがどうだとかそういった部分ではなく、ほか大多数のジェダイたちがふんできた手続きを経ていないという意味でも。
そして、この閉鎖された聖堂の子供たちの世界では、その「普通ではない」ということが、殊更に特異で異質なものだと認識される。
「あれ?マスター、こんにちは」
思考が飛んだ瞬間、求めていた声が唐突に聞こえた。
「――!」
「…?なにか考え事ですか?」
「い…いや――探したぞアナキン。姿を見なかったから…」
なんというタイミングだろうか。私は彼を異常だなんて思ったことはないぞ、と、する必要のない言い訳を誰かに向けて脳内で行う。
アナキン・スカイウォーカーは、思っていたよりは血色のいい面持ちでこちらを見上げていた。
心なしか、フォースの波も安定しているようである。
「すみません、ご用事でしたか」
「あーその…用事と言うほどの用事ではないんだが」
どうにも歯切れの悪い返事になってしまう。正直自分でもなんでこんなに弟子を一生懸命探していたのかよくわからない。ただ、ずっと自分を追いかけてきた相手が、メイスに愚痴って叱られた直後に姿を見せなくなったもんでなんだか一人勝手に気まずさを感じてしまっているというのはあるかもしれない。たぶん。たぶんね。
「その、…最近どうだ?」
―――。
沈黙が落ちた。
アナキンが表情筋を一切動かさないまま、その大きな瞳をぱちくりと瞬かせる。
「えーと……わたしはげんきですありがとう」
「いや定型文じゃなくて…。最近質問がないから…。もう全てわかったのか?」
このセリフにはアナキンの目線が一瞬、探るようなものになった。
読み取れるか読み取れないか程度の間。アナキンが口を開く。
「まさか、最近は……あー…えっと、こないだ、イニシエイトのレッスンに参加させてもらったでしょう?あれですごくどきどきしたんです。それで、基本のフォームをしっかり身につけなければそのあとの応用の型もきれいにならないって聞いて…それを練習していて」
「なんだ…。そういうことだったのか」
オビ=ワンがようやく微苦笑を浮かべた。まるで用意していた返答のように妙にすらすら出てきたような気はするものの、アナキンが嘘をついているようには見えない。どきどきしたんです、のとき、無意識だろうが一瞬目を輝かせたのを見てとって、どうやら本当にいい経験になったらしいと思い当る。
「セーバーについては私もお前に教えたいことが色々ある…。一度、鍛錬の成果を見せてほしいものだな」
「本当ですか?あの僕、マスターの型とか振りとか、すごくきれいでお手本みたいだって聞いてて…もし教えてもらえるならって」
この少年がこんなに嬉しそうにしているのを見たのは何カ月ぶりだろうか。ここにきてからあきらかに痩せたので心配していたところだ。
彼は嬉しそうにオビ=ワンの言葉に食いつき、ふと――
「――まずいまちがえた―――最近いそがしくってちょっといいかげんにしてほしいんですよね…すみません忘れて…」
「うわぁピンポイントできっちり聞こえてたぁあ!いや忙しかったけど、今まあまあ通常モードだから!大丈夫だから!メンドクサイとか思ってないから!」
ふと涙目で視線を逸らす弟子に、オビ=ワンがモロに焦ってなんとかフォローする。
誰だアナキンを邪険にした過去の俺は。でてこい責任とれ。
アナキンが大きな瞳を少しだけ潤ませて、マスターを見上げた。
「じゃあ…いいんですか?」
「ああ。今日や明日は無理だが、数日後なら時間が取れるぞ。そのー…最近あまりお前の相手ができなかったからであってだな、決してきまずいわけじゃ」
「ありがとうございます。楽しみにしてます!また都合のいいスケジュール教えてください!」
なにやら言い訳を始めようとするマスターを早々に遮ると、アナキンが嬉しそうな声を上げた。
見下ろすと、潤んだ瞳のままで微笑んでいる。その表情はいろいろと反則だと思う。

まあそんな感じで、ゆるっと手合わせの約束はとりつけられた。

「そういえば、君の名前を聞いてないよね」
汗ばんだ身体をクールダウンさせながらアナキンが言った。ドロイドの指導は正確で効率的だ。
レベルの高いトレーニングのために開発されたドロイドだが、その比較的高性能なAIゆえに―そしておそらく彼の性格上の志向で―初心者に合わせたメニューを組むのも苦ではないらしい。
アル意味、初心者向ケのメニューの方ガ難易度ガ高い、だそうだが。わたしヲ直してクレたオ礼、とのことでいろいろとしてもらっている。
アナキンの台詞通り、教えたがりと教わりたがりの組み合わせは悪くない成果を出していた。
アナキン・スカイウォーカーは視覚の情報に頼りすぎていない。ジェダイの基本性質「ことが起こる前に予知して動く」が身体行動に身についており、セーバーにしてもこちらの太刀筋を「あらかじめ読み取って」対処してくる。…ドロイドの分析はこうだった。
ちなみにこのあたりの勘が働きにくいジェダイもいて、だいたいは目で見たものに頼りすぎているのだ。
ただ直前の感情をそのまま太刀筋に乗せるのはよくない。と指摘したところ「がんばります…」と素直に俯いた。精神的鍛錬の問題なのでドロイドでは対処不能なのが残念だ。
『われわれハジェダイ・オーダーからの注文を受ケ、特注商品トシテ工場ヨリ運ばレル。従ッテ、固有ノ情報ハ製造番号ノミ。わたしハ、「249872-358843-457264」』
「僕はそういう名前きらいじゃないよ。でももうすこし親しみがあったほうが良いかもね」
今の会話の主題はドロイドの名前だ。「故郷じゃ贅沢品」なドリンク―氷水―を飲みながらアナキンが至って通常の調子でそう言った。
「ニックネームとかどう?たとえばそうだな~…。カラドボルグとか」
『長イヨウナ…』
「じゃあ愛称っぽくカラディで」
『コーヒー屋ノ名前ミタイダナ』
カルディたのしいよね。
「うんうん、悪くないよね。じゃあ、呼び方も決まったことだし、もう一戦お願いできる?」
『今日ハもう止メタ方ガ良い』
「え~」
『成長期ノ過度ナトレーニングニよる関節等へノ負担ハ、その後ノ健全な成長ヲ阻害スル要因トなる』
「…そんなにトレーニングしてないじゃない…、ねえダメ?」
アナキンが相手の腕に手のひらを添えて、少し甘えた声を出した。本人は無意識だが、クワイ=ガンが死んで以降、こんな声を出したのは実に久しぶりである。
ドロイド、あらためカラディがおねだりモードのアナキンをしばし見つめ、その肘にそっと手をやるとツボを押した。
「あいたっ、いたたた…」
『キミの振り方ハ、下半身デ構えて力強クしなやかニ振り抜くスタイル』
カラディが淡々と、しかし客観的な分析結果でこの幼いパダワンに言い聞かせる。
その向かいで腕を掴まれたアナキンが口を三角に開いてやや痛そうに身体を捩らせた。
『攻撃型スタイルのタメ、強イ関節ヤ筋力が必要ダガ、キミノ成長段階デハ少々負担ガ大きい。マタ不慣れナタメ無理ナちからノかけ方ヲしている』
「わ、わかりましたあきらめますー、いたた」
カラディが力を緩める。もちろん元から大した力をかけてなどいないが、酷使したばかりの張った筋肉には痛かったらしい。
ほんのちょっと唇を尖らせた少年が、解放された肘を撫でてつぶやいた。
「あさってにはオビ=ワンと手合わせだからさ、ちょっとでもよくしようと思って」
『あさってマデはスパーリングハ控エた方ガいい。ドウニモ時々重心ガブレてイル。股関節ストレッチヲ中心ニメニューヲ組んでアゲヨウ』
「はーい」
アナキンが思考を切り替えたのか、にこやかに返事をした。先程も特に抵抗したと言うわけではなくただ甘えてみたかったのかもしれない。
「楽しみなんだ、マスターと手合わせするの!承諾もらったときはマジかよ槍が降るんじゃねえかって思ったくらいだけど、なんたってシス卿を倒した男だからね!」
『槍ガ降る…。ケノービはソンナ事がデキルのカ』
「できるよ、エピソード2で槍っぽい何か使ってたじゃん?」
時空の捻じくれた発言をするアナキン。
今頃ケノービは三次元的なくしゃみでもしているかもしれないが、それはともかくとしてアナキンが空になったドリンクのカップをゴミ箱にまとめて、汗の冷えてきた身体を冷やさないようにとローブを羽織った。

さて、約束の日である。
――はやく来すぎちゃったかな…。
と、初めて来る部屋の前でアナキンが少しばかり戸惑った。現在時刻はというと、待ち合わせの一時間前である。
なんだかんだ言って生身の人間と打ち合うのは初めてだし、なんだかんだで忙しそうなオビ=ワンが僕のためにわざわざ時間を作ってくれたというのも変な要素抜きで単純にうれしいし、もう一つおまけにオビ=ワンは強いのだ。故郷で僕の非公式終身栄誉マスターに襲い掛かった、両刃の赤いライトセーバーを操る黒い戦士。あれをオビ=ワンが倒したと聞いたときは素直に喝采を送った。
マスターの敵討ちだね!と言ったらなんだか悲し気に微笑んでいたが、本心なので後悔はしていない。復讐万歳である。僕はやられたらやり返すぞ。
まあそんななんやで、とりあえず入ってみようとトレーニングルームの扉を開くと…。
トライアル生と思しき、同年代~数年年上くらいのジェダイたちが、一斉にこちらを睨みつけてきた。
どうも試験まで日がないらしい。確かにここ数日、特にキツイ視線をほうぼうから受けるなと思っていた。
そんなトライアル生たちのひしめく中に、自分のマスターとお試しで打ち合いに来ましたぁ★な風情のアナキンが飛び込んだら一体どうなるか。
「しっ――しつれいしましたぁ~…」
0.05秒で撤退の判断を下し、アナキンがひきつった笑みで扉を閉める。
すると。
締まりかけた扉を、アナキンの目の前に立った二人のトライアル生が掴んで止めた。
目線を上げると、部屋の中の明るさがちょうど逆光になった、自分より上背の高い二人組が見下ろしている。
片方はトワイレック、もう片方は人間で、どちらも男性。人間の方がアナキンの真ん前に立っている。アッシュブロンドの短髪、そばかすのある顔にはこちらを侮蔑するようなニヤニヤ笑いが貼り付いているのが逆光でも見えた。
「――――――」
あからさまな悪意。間違いない、こいつらあの時、イニシエイトのクラスに混ぜてもらっていた僕を見ていた奴らだ。
「どうした?先輩に何か言うことはないのかよ」
トワイレックのほうが口を開いた。どう考えても挑発だが乗るわけにはいかない。せっかく、ようやくあのオビ=ワンが僕に構ってくれようというのだ、まさかこのタイミングで自分が『問題児』になるわけにはいかない…。
「……あー…どうぞおかまいなく」
オビ=ワンの顔を無理矢理思い浮かべてその場から逃げ出すことにする。くるりと振り向こう――として、思いっきり腕を掴まれると部屋の中に文字通り引っ張り込まれた。
足元からバランスを崩してまともに転ぶ。周囲の目から逃げるため食事を疎かにしていたことと、トレーニングのやりすぎが災いした。重心がぶれる、とカラディが言ってたな…、と、床に転がりながらふと思い出す。
「おまえがアナキン・スカイウォーカー?ほんとかよ」
「身体ひょろひょろじゃん、戦えんの?」
頭上から言葉が聞こえた。慌てて身体をひねると、すぐそばを彼らのつま先が掠ったのが見える。
ひねった勢いのまま立ち上がり、飛んできた本気の害意を孕んだ拳もどうにかかわすと、背後から人間のほうに服を掴まれ、そのまま入口扉に身体を叩きつけられ一瞬呼吸が止まった。
「―――っぐ、」
「特例パダワン様のお前がこんなとこで何してんだよ、なあ」
「選ばれし者とかいう力見せてくれよ~、アナキンく~ん」
そのまま二人がかりで身体を抑えつけられ、身動きが取れないまま耳障りな嘲笑を浴びせられる。
よく見ると二人はそろそろミドルティーンにさしかかろうかというくらいの歳に見えた。つまり、トライアルを受け始めてから少なくとも数年は経っている…はず。
タイムリミットもあるのに僕なんかがうろついてちゃおもしろくはないだろうな、とは思う。だからと言って年下を二人がかりで抑えつけていい理由にはならないが。
アナキンはなるべく冷静を保とうとしていた。大丈夫、まだ。どうにか、『問題児』にならない方法でこの場から逃げ出さなければ。マスターに失望される前に。
挑発への怒りより、見捨てられる恐怖心が勝っていた。オビ=ワンにこれ以上呆れられるわけには。
僕はまだあの人に、一度も褒めてもらっていない。
「おい、何とか言えよ、ビビッてんのか?」
「うめき声くらいなら上げれんだろ?!」
苛立った叫びが聞こえて、次の瞬間、みぞおちに鈍く痛みが走った。
「……………!!」
胃が空っぽでよかった。いや、むしろ思いっきり吐いて吐瀉物をかけてやった方が面白かったかもしれないな。
喰らわされた膝蹴りの衝撃をどうにか無言で堪えきり、息を吐くが、その反応が面白くなかったのだろう彼らがますます苛立ちを増幅させたように、アナキンの髪を掴んで耳元で言い募る。
「ちょっと特別扱いされてるからって調子に乗ってんじゃねえよ、『偽物』のパダワンが」
「みんな言ってるぜ?お前みたいなのがいると、ジェダイの価値が下がるってな」
そのセリフにアナキンが目線だけを動かして、彼らの背後にいる、他のトライアル生たちを見まわした。
遠巻きにこちらを見ている彼らは、その通りだとばかりにニヤニヤしている者もいたが、中にはどうやらこの乱暴な行動そのものに嫌悪感を抱いている者、あきらかに困ったような表情で友人らしき連れと顔を見合わせていたりしている者も見える。ほとんどは、試験前に揉め事に巻き込まれるのは勘弁とばかりに見てみぬふりをしている者だったが…。
アナキンが目の前の二人に視線を戻す。
「ちっちゃい子によしよしってかまってもらって嬉しいなぁ?あ?」
「僕ちゃんなんにもわかりませ~んってか?」
煽っても反応がないことに二人が苛立ちを募らせているのは明らかだったが、それが狙いではある。向こうが手を出してくれれば――。
身体の頑丈さには自信がある。ウーキー族の腕力でもあればまだしも、人間の子供に殴られたくらいでは大したダメージにもならない。
とはいえ。
「お前なんかあのクソガキどもと遊んでるくらいでちょうどいいんだよ!」
「ジェダイ舐めんなよ!」
蹴りを入れられ、こちらを睨みつけてくる二人に、今度は下からじろりと見上げてみると、相手が眉根を寄せ表情を変える。
「へ~え、二人がかりで年下を抑えつけて殴るのはジェダイの価値が上がる行為だってか?『ホンモノ』トライアル生さまの言うことは違うじゃねえか」
アナキンが口を開いた。聞き流していてやろうとは思っていたが、やはり言い返すべきは言い返すことにする。
急に対応を変えたこの年下に、二人組がほんの一瞬だけ目線を交わし合った。
「てめぇら試験前の割にはよっぽどヒマなんだな?さすがに何年もトライアル受けてるベテランさんは試験勉強もカンペキってやつかよ?あ?」
訛りを隠しもせずに挑発の言葉を述べる。残念だ、なつかしのハット語は罵り言葉が豊富なのに。
頭に浮かぶありったけの汚い言葉がここでは通じないということに何故だか笑いがこみ上げてしまい、アナキンが口元を歪めて二人を嘲笑する。
「それともそんなクズな性格じゃあどんなマスターからもお断りされて、行き場がないからって用もない場所で暇つぶしかな?」
我を忘れるほどではなかったにせよ、イニシエイト生のことを言われたのは頭にきていた。マスター以外で初めて、僕に対してよくしてくれた人たちだ。たとえお世辞であっても。
この聖堂の全てから嫌われているわけではないという当たり前の事実が、今の僕にはどれだけありがたいことか。
挑発しながら、アナキンの思考はクリアだった。ひとつ生身の相手に試してみたかったことがある。真面目に修行を積んできた『本物』のジェダイにならば通用しないかもしれない方法。オビ=ワンに使ってみるつもりで練習をしてきたのだが…。まあいい。
相手―人間のほう―の表情が歪んだのを認識して身構える。頭頂部の髪を掴まれると床に引きずり倒された。もう片方の手を掴んでいた相方があわててその手を放すが、アナキンの挑発に逆上している彼は聞き取れない罵り言葉を叫んで上から踏みつけ、そのままアナキンの上に馬乗りになる。
向こうから女子の悲鳴が上がった。
「お―おい、やりすぎだよ、見つかるって…」
「うるせぇ!いいからこいつの三つ編み引っ張ってろ!!」
パダワンの身分を示す三つ編みを引っ張り上げられ、根元に鋭い痛みが走る。
思わず悲鳴を上げかけたが、ずっと止めずにいた思考を続けることに意識を切り替え、そしてかねてより試したかった事を実行に移す。
痛いのは好都合だった。痛みを起点に集中をしてみる。
目的は二人の周囲にフォースの壁を作り、その動きを封じること。ジェダイ同士の実戦では相手の不意をつくためたまに使用される方法―らしい。
習得したいと思ったのは単に、持ち技は多いに越したことはないというだけのことだった。いつライトセーバーを持たせてもらえるかもわからない。この状態で任務になど出された日には。
「―――!」
「………、」
…掴んだ。
練習よりはるかにあっさりと成功した。理由は理解できる。僕はこいつらに腹を立てていた。
怒りを起点に作動させた力は、いともあっさり狙い通りの結果を出した…。
立ち上がったアナキンに、見えない怒りの力に握り締められた出来損ないのジェダイ候補生二人が、本能的な恐怖に支配された瞳を向ける。
アナキンの内側から囁く声がした。
常に解放を求めている、アナキンの内側にいる黒い人格。そいつが僕の身体を貸せと内側から訴える。
このままそいつの言うがまま、黒く冷たい怒りをこの二人の体内に侵入させ、力任せに内臓をねじり切ってしまうこともできる…。
――そうだ。その怒りこそがお前の力…。
――彼らはお前が何もしていないのに一方的な恨みをぶつけてきた。
――怒りや恨み、憎しみに身を任せてフォースを解き放て。それはお前の武器になる…。
――ライトセーバーも、ジェダイの掟も、マスターの許しもなにもいらない…。
「ちょっと黙ってて…」
アナキンが自分と自分の中にしか聞こえない程度の声音でつぶやいた。二人の怯えた瞳を見る。
「――…」
ああだめだな、これはマスターにはまだ披露できないや。
不意に見当違いな考えが浮かんで、アナキンが集中を解き二人を解放する。
こんなしょうもないやつらのために、そんなことをしてやるほどの価値もないよ。
だから今は…。まだ黙っていて。
二人がよろめいて、青ざめた顔でアナキンを見つめてきた。
「う…」
「――お前、」
三つ編みの付け根が熱く脈打つような痛みを訴えている。異様な雰囲気に、部屋が静まり返っていることには気づかなかった。
アナキンが一歩踏み込んで、再度両手を上げかけた瞬間――
すぐ後ろで扉が開く音がして、急に外の空気が室内に流れ込んできた。
その場にいたほぼ全員が驚いて入口を見る。聖堂の設備を管理する大人のスタッフがひとり、ぽかんとした様子で部屋の入口で立ちすくんだ。見るからにおっとりした、気の優しそうな若い人間の男性だ。
おそらく、あの女の子に教えてもらった進路を辿った人だろう―と、アナキンの数少ない知識でもすぐに理解できた。この人はパダワンにならずに聖堂にとどまった、元ジェダイ候補生。フォースセンシティブであり、ジェダイとは別の道からこの聖堂を支える人たち。
と、アナキンの注意が逸れたのを見てとって、トライアル生の二人組は大人を突き飛ばし部屋から駆けて逃げ出した。
「待ちなさい!君たち…」
慌てて駆けていく若者二人に声を張り上げて制止するが、もちろん聞き入れられるわけはない。
アナキンがその方向を見て、ようやく、大きな目をぱちりと瞬きして我に返った。
「――…」
背後からの視線を感じ、同時に三つ編みの根元にある痛みが消えていないことに気付いて、首筋に手を回してみる。指先が触れた瞬間激痛が走り、思わず顔をしかめた、
「君、大丈夫?」
アナキンの肩に手を置いたスタッフが問いかけてくる。咄嗟に手のひらで痛む箇所を隠すようにして、なんでもないように装う。
「え、ええ…」
「えーっと…ぼくを呼んだのは君ですか?」
どうやら呼ばれてきただけで、状況は把握できていないらしい。
「い、いえ違います。あ…えっと、僕、ちょっと用事があるのでこれで」
相手が状況を理解できていない間に逃げ出すことにする。早口で言い募るが早いか、手ぶらできたのをいいことに後ずさりをすると素早くその場を離れて、空いた左手で階段の手すりを掴み飛び越えるとフォースで無理矢理クッションを作って下の階に着地する。
そのまま物陰に隠れると、『傷口』を抑えていた手を離した。ずきずきと痛み続ける患部、手のひらに感じる感触で、その場所に何が起きたかはおおむね予測できる。
見てみると…手のひらは、傷口からの鮮血にまみれていた。

「基礎が完璧じゃないか…。いつの間に…」
感嘆半分、驚き半分といったような声を漏らして、オビ=ワンが弟子の用意したドリンク―こっちは普通のスポーツドリンク―を受け取る。
弟子の方はというと、まだ少し痺れている手を眺めて、紅潮した頬を隠しもせずそんな彼を見上げた。
「完璧…でした?ほんと?」
「ん?―――あー、いやまだ握りが甘いな。あとさっきの構えは大人用だ。自分の背丈に合わせた振り方というものが――…」
「オビ=ワンはこうでないとなんか最近落ち着かねえな」
何やら聞き捨てならないセリフを小さな声でつぶやき、アナキンが氷水を口に含む。
「でもやっぱり本物のジェダイだと違いますね」
オビ=ワンが視線を向けると、アナキンがそう言いながら近くにあった休憩用のベンチに腰掛けた。
久しぶりに純粋な尊敬の感情を込めた瞳で見上げられる。
「フォースを使った振り方、というのが、言葉で言われてもよくわからなかったんですけど…マスターに僕の攻撃を全部捌かれたときに、まるで僕自身ががあなたの作った振り付けに従って動いたように感じたんです。それで、こういうことなのかなと」
「ほう、中々カンがいいじゃないか」
アナキンの台詞に会心のニヤリ笑いで答えるオビ=ワン。先の動きを予測し、相手の力を受け流しながら場の流れを自分の意識の中に取り込み、『自然なフォースの流れに戻す』。これがジェダイの力であり、オビ=ワンが得意とする交渉事を運ぶ技術でもある。
「お前も基礎のラインはできているぞ、ただ肝心の技術がまだ追いついていないな」
オビ=ワンの見立てでは、アナキンのセーバーの振りは悪くないどころか、初めてすぐでこれならば恐るべき先天的センスの持ち主だというべきだ。基本の動きのみでのスタイルだったが、打ち込み、防御、受け流し、フェイントなどどれもしっかりと基礎を押さえている。
初心者ゆえの変な力の入り方だとか、未発達な筋力ゆえに軽い太刀筋だとかはあるが、これは誰でもそうだ。というかオビ=ワンが初心者の頃より巧い。何度師匠に軽くあしらわれのされたか。
「やっぱり鍛錬あるのみですか」
「近道はないぞ。とはいえお前ならすぐかもしれないな。しかし、どうやってここまで鍛えた?イニシエイトたちのレッスンに混ぜてもらったのか?」
言いながらオビ=ワンが空になったドリンクの容器をダストボックスに入れて、アナキンの隣に腰掛ける。
アナキンが一瞬目線をさまよわせたが、ゴミ箱を見ていたので気付かなかった。
「ふふふ…僕のコネをなめてもらっちゃこまりますよ」
「なんだそれ…」
なぜか含み笑いを漏らし思わせぶりなセリフを放つアナキンに、どこからツッコめば、といった表情のオビ=ワン。ごまかせたか?とアナキンが思った次の瞬間――…。
「――お前、首の…傷か?これは…、どういうことだ?」
そっちが見つかったか…。
言うに事欠いて右隣に座ったオビ=ワンが目ざとく弟子の異変に気付き、アナキンが内心で舌打ちをする。こっちは言い訳を用意していない。ついさっきの出来事だったからな。
「―待て、襟元まで血が…」
「ひっ?!」
「あ、」
傷口(とりあえずマスキングテープで無理矢理応急処置をした)付近をオビ=ワンの指先が辿り、痛みに思わず声を上げると彼が慌てて手をひっこめた。首筋に注がれる疑惑の視線。
やばいやばい。僕のせいじゃないんだけど、この人にありのまま言うわけにもいかない。
せっかく修行つけてくれたのにケチつけたくないんだけど、ああ、あいつらやっぱり脾臓くらいはすりつぶしてやったらよかったかもしれない。
「アナキン…何があった?」
オビ=ワン・ケノービからこのセリフを言われるのは、この短い付き合いの中で果たして何度目だろうか。一番最初はナブー・スターファイターから降りて再会したときに言われたセリフだ。あの時に初めて名前を呼ばれたはずだ。思えばその時彼は、自分の師匠に遺言で僕の事を託され、それで迎えに来たのだ。
「――こ…転んで」
言った瞬間自分でもないわー、と思ってしまった。ベタすぎる。
「こんなところに転んで傷がつくか?」
「ですよねー……」
黙り込んでしまう。なんと言えばいいのか、何かを言ったほうが良いのだろうがどこから言えばいいのかわからない。
――さっきのことを言うにしたって、そもそもマスターは僕が同年代からどんな目で見られているかを知らない。今更そこから説明するのか?
僕はずっと人間関係に何の問題もありませんと言う顔で振舞ってきた。それを今更ひっくり返すのか?
でもその前提条件がなければニュアンスが正しく伝わるとは思えない。
「なんでも…ないです」
悩んだあげく、結局、いちばんなんでもなくないセリフをチョイスしてしまった。んもう僕の語彙力なし。
「お前」
「あなたに迷惑がかかるようなことではないです」
仕方がないのでこれで押し切る事にする。平気だ、自分の事くらい自分で守れる…。
「大丈夫…わかってます。これ以上マスターの邪魔になるようなことにはなりませんから」
この言葉は効いたようで、オビ=ワンがあからさまに言葉に詰まる。
「――僕がなにか悪事をはたらいたわけではないです。これだけは誓って言えます…信じてください」
とはいえ、そこだけは一応主張をしておく。おそらくオビ=ワンが最も懸念しているのはそこだろうと踏んだからだ。
この人は僕を叱責して、道理を説いて、そして『まとも』なジェダイの道へと導くことに重点を置いている。今回に限って言えば僕は道を外してはいない。――たぶんそんなには。
「アナキン…、私は」
「―今日はありがとうございました」
何かを言いかけたマスターを遮り、アナキンは立ち上がった。
「もしよかったら、…また鍛えてください」
そのまま言い捨てて、オビ=ワンの顔を見ずに立ち去る。
引き留める声が後ろから聞こえたが、それに答えるわけにはいかなかった。
頭の中で警鐘が鳴る。精神の奥が黒く押しつぶされる気配。
僕は「また」、身動きが取れなくなる…。

身体が鉛のように重い。
思考もロクに働かない中、負の感情が僕を呑み込もうとする。
苦しい。
理由はわからない。この苦しみから解放される方法が死ぬことしかないことだけはわかっている。でもどうやって死ねばいいんだろう…。
何巡目かわからない思考のループ。どれくらい時間がたったのか、今はいつなのか、そんな感覚を感じていられるほどの余裕はない。
苦しくて死にたいのに、頭の中に上るのはつらい記憶と、自分の無価値さを思い知るだけの冷たい認知のうねり。
出生のことも。奴隷としてずっと「物」だったことも。そして、自分の中にある制御の効かない恐怖にも。
普段は抑え込んで、見返してやると原動力にしているのに、この波がきているときだけは抑えきれずに負けてしまう。
見捨てられたくない。一人ぼっちで置き去りにされたくない。怖い、失うことが怖い。
僕を内側から食い荒らす苦しさに、逃れる方法が欲しくて、また死ぬ方法を考えてしまう。
「―――…」
首の後ろがまた痛み始めて、自分の心の外にある情報がはじめて意識に少しだけ届く。
これはなんだっけ。拒絶されつけられた傷…。『偽物』…。それがこの苦しみの原因なのだろうか?
いつも僕の内側から囁きかけてくる声も、なぜかこのときには聞こえない。
あの声なら僕が死ぬ方法だって知っている気がするのに。今なら身体だって簡単に明け渡せる。
誰に置き去りにされたって、君だけは僕から離れることはできないんだから…
身体をあげるから…ぼろぼろになるまで、使えばいい…

1 2 3 4