alcoholics recordS>駄文・散文・肯定文>2020.10 ときはいま…嵐山?!(亀岡、嵯峨野うろうろ記) その2
ふたたび亀岡駅。
せっかく久々に亀岡に来たので亀岡土産でも買おうと思って
ついでにせっかくなので大河ドラマ館に。
サンガスタジアム。
物産展は人いなかったっす。
たぶんああいうのは土日に団体観光客がツアーでやってきて、ドラマ館の展示のついでにみやげを買う場所なんでしょうね。
あと十兵衛どののグッズをもっと出してやってくだされNHK。
なんでそんなにいじめられなきゃいけないんだ十兵衛どの。
昼飯は亀岡サティ(現イオン)のマクドナルドに行きました。
亀岡はサティがサティだったころから、いやサティすらなくて西友しかなかったころから
駅の徒歩圏内に昼飯を食う店があんまりないんですよね。(ちょっと行くとありますが)
王将でもよかったんですけど、マクドナルドの券もってたんで。
というわけで、食いきれなかったナゲットを持って嵐山へ向かいます。
写真は折返しで来たやつで乗ったのは
こっち
これ221系っていうんですか?
嵯峨野線は昔走ってたかぼちゃっていうやつしか知らなくてすみません。
こないだ環状線で乗った紀州路快速のこれに至ってはわかんない。
環状線も昔走ってた赤っぽいアレしかわかんない。
というわけで嵯峨嵐山につきましたんで
まずは薬師寺へ。清凉寺のなかにあります。
清凉寺。遠いな写真。
御朱印はコロナ対応の関係でないらしいのでした。
でも特別なんとかご開帳やってたのでよかった。ご縁ご縁。
いつかもう一度来ましょう。六道珍皇寺も何回か行って初めて御朱印もらったし。
これを見に来た。
紅葉には早いんですが、紅葉の時期に嵐山に来る勇気はないのでこれでいいです。
聖徳太子殿。六角形でした。
二次創作で、冥界の大王にトラブルがあって聖徳太子が嵯峨天皇に転生しちゃった、とかいう捏造をしたことがあります。
なぜ転生したのかと言うと、小野家の血が関係していてうんたらかんたら。
しかもその篁になるべきだった魂も行方不明になってて、もうシッチャカメッチャカなのでしょうがないから並行宇宙の大王本人連れてきてなんとかしてもらおうとするという話。ミカンのママ終わってしまったのです。ミカンのママは一発変換です。おもしれえ変換するなこのパソコン。
福正寺跡。これも見に来た。
京都って民家のはざまに歴史的なすごいあれがあるからいいよね。奈良とか大津もそんな感じだったけど。
関東圏とかはどうなんでしょうね。普通の住宅街に飛鳥時代の遺跡があったりしないのかな。
そういう関東旅行とかしたことないなあ…。関東に行ったらディズニー行って東京ばな奈を買って関西にもあるチェーン店で飯くって帰ってくるって感じばかりです。
というわけで福正寺の生の六道です。
アップで撮らなかったけど井戸が画面奥にあります。
ピントぼけちゃった。
そのまま念仏寺方面に歩いていくとさがの人形の家に到着。これを見に来た。
神戸のドールミュージアムは西洋のお人形でしたが、こちらはジャパニーズドールです。
館内写真はとっていいのかわからなかったのでありません。
でもからくり人形の実演展示見せてもらっちゃった。私一人のために。
江戸時代だったか明治だったかに神戸で外国人向けのおみやげとして売ってたからくり人形が里帰りをして今展示されてるとかだったな。こんなところにも神戸の影が。
満喫しましたのでそこからえっちらおっちら坂道を登り、化野念仏寺へ。
なんというかすごくきれいな景色だったんですが、冥界との狭間って感じで圧倒されました。
明らかに穴太寺とかとはぜんぜん違う。
インドかな。
仏教のこういうのすき。
お参りしていくとこんな景色が。
地下は竹の根っこでエライことになってそう。
これ見ると今はなきあぜくらのCMを思い出す。
♪きょぉうと~さぁがのに~ふ~く~かぜぇえは~~~♪
(嵯峨野さやさやっていう歌らしいっすね!今知った!)
椿ちゃんと竹林。
どうしても腕の長さの関係でこんな構図になってしまいますね。
もっとアオリでとってもよかったかな?
次のページにつづく