alcoholics recordS>駄文・散文・肯定文>オビ=ワン・ケノービ語り -ジェダイの基準値-
・ストーリーを捉えるうえで、「プリクエルトリロジー(1,2,クローンウォーズ,3)」と「オリジナルトリロジー(4,5,6)」という枠で考えています。
・シークエルは見てません。
・ローグワン、ハン・ソロも見てません。
・1~6までどの映画も同じくらい好きですが、アナキンファンなので若干プリクエル贔屓かも。
・見た順番は4,5,6,1,2,3。
スペック高いかただとは思いますけども。
こんにちは。キャラ語り第一弾はオビ=ワンさんです。
世界観を知るのに欠かせないキャラであり、オリジナルトリロジーでは主役ルークを導く存在でもある彼ですが、プリクエルとあわせて見てみるとあんたはアナキンをどうしたかったんだよ、とつっこまずにはおれないキャラ。
そんな感じです。では参りましょう。
第一章:プリクエルのオビ=ワン・ケノービ
■エピソード1:プロローグ ~パダワンの心得~
■エピソード2:積み重ねられる不信感 ~その少年は特別なんだってば~
■クローン大戦:堅物キャラからの変化
■エピソード3:フォースの導き ~ジェダイっていつも誤ってない?~
第二章:オリジナルのオビ=ワン・ケノービ
■エピソード4と5:『賢者』という役割
■オビ=ワンの嘘
■エピソード6:『予言』の成就へ
最初オリジナル⇒プリクエルの順番で書いてたんですが、入れ替えた方がまとまったのでこの順番にします。
というわけですべての始まり。エピソード1です。1~6まですべてに出てくるオビ=ワン・ケノービ初登場。開口一番「嫌な予感がします」ですからね。お約束台詞!
この話の彼は25歳。まだパダワンです。まだまだ青さが残る年齢。
最初見たときはわたしがガキだったこともあって大人に見えてたんですが、今見るとけっこう青いですね。逆に師匠がカッコよくってビックリした。リーアム・ニーソンの魅力に20年も気が付かないなんてわたしは何をしていたんだ
彼の師匠はクワイ=ガン・ジン。評議会の考えとは別の信条を持つ、異端派のジェダイ・マスターです。
そんな師匠は、パダワンを指してこう評価しました。
「頑固でリビング・フォースについてまだまだ学ばなければならない部分もありますが非常に有能」
その言葉通り、オビ=ワン・ケノービは師匠とは違い、ユニファイング・フォースを信じ、評議会の言葉をそのまま信じる直線的なセンスの持ち主として描かれます。よく言えば生真面目で規則に誠実なタイプ。悪く言うと頭が固くて上からの命令を鵜呑みにするタイプ。あまり自分で判断しません。
当時のジェダイ・オーダーはユニファイング・フォースの考え方が主流派でした。
つまり、総合的に物事をとらえ、個人的な情や目の前の生命よりも、全体として多くの命を助ける方を優先するという考え方です。
そしてこの考え方、評議会の決定に異を唱えず、目の前のことよりも大局的なことを優先する考え方こそがジェダイとしては主流派にあたるタイプなのです。
オビ=ワン・ケノービという男はこの性格だからこそ『ザ・マスター』の異名をとるほどの偉大なジェダイとなり、そしてこの性格だからこそジェダイ・オーダーの終焉へのひとつの原因を作ってしまうのでした。
とはいえジェダイ・オーダーの終焉はまだ先です。 では、エピソード1におけるオビ=ワンの役割はなんでしょうか。 他の5部と比べ、いまひとつ存在感が薄いようにも思えるオビ=ワン。やってることといえば主にクワイ=ガンのアシストで、型破りの師匠に苦言を呈したりもしますが、基本は彼の指示に従い、一歩引いて付き添います。
そうです。それこそが彼の役割。
つまり、標準的なパダワンとはどういう感じなのか、という見本です。
象徴的なのはミディ=クロリアン値の測定のため呼び出されたときの反応ですね。
9歳のアナキンが寝る時間なのでそこまででもないでしょうが、まあまあ夜遅くです。
そんな時間に突然呼び出され、そして即座に反応するオビ=ワン。待機していたんですね。
マスターとパダワンの関係は上司部下とか教師生徒ではなく、芸事における師弟関係に近いみたいです。公私の区別があまりなく、生活の面倒見るところからしてもそんな感じ。
この描写がないと、のちのオビワンの弟子のイレギュラーっぷりが際立たないのでさりげないですが重要な描写です。
この語りの主軸でもありますが、オビ=ワンはストーリー上の役割とは別に、シリーズ内での「標準」を示す役割がある、とわたしは解釈しています。
バトル漫画の凡人枠に近いですが、戦闘能力は高いのでバトル的な標準ではなく、もうちょっと全体的に。「通常、慣習ではこうですよ」枠といいますか。
SF(スペキュレイティブフィクション)であるスターウォーズの舞台において、その世界観の説明には彼のような「その世界の常識」を説明してくれるキャラは不可欠です。
オリジナルトリロジーでは「かつて存在したジェダイなる人々」を説明するキャラとして、そしてプリクエルでは「規格外の相方」がどれくらい規格外なのかを説明するキャラとして、オビ=ワンは物語に不可欠な存在なわけです。
ですがこのエピソード1については、彼はまだ脇役です。
ストーリー上で彼が必要な役割を担うためには、主人公アナキンと関わらないと始まりません。
エピソード1終盤、時には父のように、時には友のように自分を導いてくれた師匠はシス卿の魔の手にかかり命を落とします。
彼のたっての遺言で、オビ=ワンは「規格外の少年」アナキン・スカイウォーカーを…やがて自分の性格すら変えてしまう、この運命の人物を自分の弟子として、共に歩むことになったのでした。
あんなに上から抑えつけてたらアナキンじゃなくても嫌だと思う。
…えー。ついうっかりアナキン贔屓がでてしまいましたが、エピソード2です。
師匠からの遺言で、なにやら不穏な陰の付きまとう少年を弟子にしたオビ=ワン。 そこから10年後の話です。10年ですよ。エピソード4~6が四年間くらいの話なのを考えると中々の時間経過です。つかルークって4年であんな強くなったのか、スゲーな。
で、この10年間でオビ=ワン・ケノービにどんな変化があったのか。
彼個人としてはさほど内面に変化はありません。相変わらず規則を重んじ、ちょっと頑固で、ユニファイング・フォースを信じています。ただし、これは彼単体の話。
酸いも甘いも噛み分けられていた師匠ではなく、闇雲に突っ込むことしか頭にない弟子へと相方を変えたおかげで、彼の演じる役割は大きく変わりました。
マスター・ヨーダが予見した通り、アナキン・スカイウォーカーは非常に扱いの難しい若者へと成長します。
オビ=ワンは時には厳しく叱りつけ、時にはなだめすかしながら、マスターとして、どうにかこの難しい弟子を制御しようと四苦八苦しておりました。
彼が危惧していたのは、アナキンの性格です。あの性格ではいずれ足元をすくわれる。
類まれなる才能と高い能力による傲慢さと、それが招くであろう挫折や暴走を懸念し、少々強く言いすぎる場面もありました。
自分が窓から飛び出してドロイドに掴みかかったのに、助けに来てくれた弟子にお礼言わずイヤミいうのはよくないよね。
まあそれもこれも心配ゆえのこと。マスターとしてこの難しい弟子をどう導くか。25歳、少し前までパダワンやってたというのにそんな役を担うことになった生真面目なオビ=ワンなりの、精一杯の愛情だったのです。
しかし、エピソード2での彼の役割は『マスター』ではありません。
ある意味で、映画6作中でももっとも重要な試練がオビ=ワンを待ち構えていました。
それはアナキンの性格や感情によるものではなく、その強すぎるフォースとのつながりによるものでもありません。
その悲劇は、まさにオビ=ワンが「標準的なジェダイ」であったからこそ起きてしまいました。
アナキンは作中で、何度もオビ=ワンへの感謝と、そして不満を口にします。
父親同然だと思っている、立派なジェダイだ。でも僕を評価してくれない。
映画ではカットされてしまいましたが、パドメの実家に連れていかれた際にも、この状況はマスターが解決してくれます、と言い切っています。
生意気で向こう見ずなアナキンですが、自分のマスターを信頼して尊敬しているのが見えます。
描かれていませんが、この10年間、アナキンはオビ=ワンを頼りにして、幾度となく頼ったことでしょう。
いつからか、アナキンは悪夢に苛まれるようになり始めます。故郷タトゥイーンに一人残したった一人の肉親。母シミの縁起でもないビジョンです。
繰り返す悪夢に、アナキンはそれをオビ=ワンに訴えました。なぜ母の夢ばかり見るのでしょうか。これはフォースが見せる未来なのでしょうか?オビ=ワンの返答はこうでした。
すべてがフォースのせいとは限らない。そのうち見なくなるさ――。
しかし、不吉な夢は続きます。
コルサントからタトゥイーンより、ナブーからタトゥイーンに近いというのも一因なのか、タイムリミットが近いせいか、頻度は増すばかり。とうとう耐え切れなくなったアナキンは、パドメに頭を下げタトゥイーンに乗り込むことに…。
…そして、彼が10年ぶりの故郷で遭遇したものは、変わり果てた姿の母との、一瞬の再会…そして喪失でした。
アナキン・スカイウォーカーは襲い掛かる感情の暴発に身を委ね、箍の外れた憎悪はフォースの狂乱を巻き起こし、そして彼自身にも大きな傷を残しました。
絶望と死の匂いを引きずりながらラーズの農場に戻ったのち、憎悪のままに「全部オビ=ワンのせいだ!」とアナキンは叫び、パドメの声かけにどうにかギリギリのところで踏みとどまると、その場に泣き崩れます。
オビ=ワンが何も手を打たなかったから、僕の訴えを本気にしなかったから母は死んだんだ。
思えば前からあいつは僕の能力を認めなかった。僕のことを評価しなかった…。
大きすぎるショックに防御反応が働いたのでしょう、アナキンはそれまで頼っていたマスターに反転した愛情をぶつけることで精神的ショックの直撃を防ぎます。
そして、おそらくこのとき…正確にはこれを最後に…アナキンはオビ=ワンに頼るのをやめてしまったのではないでしょうか。
もちろん悪いのはタスケンに決まっています。ですがアナキンとしては、助けを求めて伸ばした手をオビ=ワンに振り払われたような気分になってしまったのではないか…。そんなように思います。
くわえて、弟子を心配するあまりつい厳しくなってしまったその態度も悪い方向へと転がる要因となってしまいました。
自分の感情に寄り添ってくれなかった。苦しみを聞き入れてくれなかった。と、本当ならなんでもないはずの小さなすれ違いでさえ、苦痛に心を支配されたアナキンの中では不信感となって増大してしまったのです。
なおオビ=ワン本人はその頃、ほぼ隣の星と言っていいくらい近所のジオノーシスにいましたが(ここ、クリストフシスも近いのね)、どうやら何も感じなかったようです。映画冒頭の「あなたはどうなんですか?」「まずますだな」が伏線だったという事でしょうか。こんなところで回収しなくても。
プリクエルの13年間をひとつの物語としてとらえたとき、この事件はミッドポイントと捉えることができます。
ここからアナキンは喪失への恐怖と執着をこじらせ、やがてはすべてをコントロールしようと力を求めて、罠にかかり堕ちてしまうのです。
さて、上記を踏まえ、オビ=ワンのエピソード2での役割はなんでしょうか。
それは、『アナキンがヴェイダーになるための布石』です。
とは言っても、もちろんオビ=ワンが悪意を持っていたとかケアが足りなかったとか、そういう話ではありません。
そもそも、エピソード2でアナキンの身に起きた事は、ことごとくエピソード3でヴェイダーへの転向へとつながる要因となっています。
母の喪失、パドメとの結婚、ドゥークー伯爵との対峙と腕を切り落とされたこと、自分を危険視している評議会と、自分を認めてくれるパルパティーン。
このオビ=ワンとの関係性の変化は、表面上には些細な変化としてしか表れませんが、非常に重大な布石となるわけです。
ではなぜそれが、オビ=ワンが標準的なジェダイであるがゆえに起きたことなのか?
オビ=ワンの対応は常識的なものでした。ですが、彼はこのときこそ常識的な対応をしてはいけなかったのです。
話を聞いてすぐにタトゥイーンに行くというのは不可能にしても、アナキンの訴えを特別なものとして捉え、せめて真剣に向き合うべきでした。
いまこそリビング・フォースに全力で耳を傾けるときだったのです。目の前で苦しみを吐き出す若者に全力で寄り添い、そして彼が特別であることを思い出せばあるいは。
アナキン・スカイウォーカーは普通の人間ではないのです。師匠があんだけ言ってたじゃないですか。
アナキンの傲慢さを危惧していたオビ=ワンですが、その傲慢が高い能力と才能から来るものだと理解していたのであれば、その能力が呼び起こすものが何なのかも懸念に入れておいた方がよかった。
もちろんオビ=ワンからしてみれば「そんな理不尽な」というところですが、そもそも言って理が通るような人間ならソイツはアナキン・スカイウォーカーではナイので諦めていただきましょう。
クワイ=ガンもシミもパドメもルークもわりと突拍子もない信じ方してたじゃん?そういうことなんです。
そんな表面には現れない重大な変化を、本人たちの自覚もないまま、誰も気づかないまま物語は進みます。
クローン戦争が勃発。弟子アナキンは10年来の想い人と結ばれます。しかしフォースの見せる未来は曇っていました。
ここからはプリクエルの範囲内でありながら映画とはちょっと別ルートで。
クローンウォーズのオビ=ワンについて、完全ではないですが少し触れたいと思います。
クローンウォーズです。3Dモデリングのアニメの方です。あれカノンでいいんですよね?
あのシリーズの時間軸は、アナキンがジェダイ・ナイトになってからエピソード3の直前まで。
アナキンがナイトになったので、オビ=ワンはマスターに昇格します。
そしておそらくオビ=ワンにとっては、エピソード1から6のタイムラインの中で、ある意味最も懸念ごとの少ない時期を迎えることとなります。
すでにパダワンでなくなったアナキンとオビ=ワンの関係は、上下関係ではなく、お互い背中を預けて戦う戦友となり、兄弟―と、少なくともオビ=ワンは思っていた―のようなものへと変化していきました。
オビ=ワンとアナキンはクローン大戦で華やかな戦績を上げ、人々に英雄として称賛されます。
またアナキンは幾度となくこの元マスターの命を救い、お互いに軽口を言い合う関係を築くのです。
エピソード4でオビ=ワンがルークに話したアナキンの人物像は、まさにこの頃のものでしょう。
戦争中という苦しい時期ではありますが、オビ=ワンとしては出世も順調、アナキンとの関係も良好で、あとは生真面目な性格の彼らしく生真面目に日々の任務をこなすのみです。
ひとつ注目したいのは、オビ=ワンの性格の変化です。
エピソード1では融通の利かない頑固な青年だった彼が、アナキンの影響でしょうか、時には彼の命令違反を見逃し共犯者になってみせるほど宥和な大人へと変化しました。
これはすごいことです。物語の冒頭では堅物で、あれはダメこれもダメしか言わなかったキャラが破天荒な主人公と過ごすうちに価値観の変化が起こり、機転を発揮して仲間の窮地を救う…みたいな熱い展開がストーリー類型として存在しますが、あんな感じなのかもしれません。
小説版ではエピソード1の終盤で、すでにクワイ=ガンによるその変化の兆候が見られますがはっきりと前面に現れ始めるのはここからではないでしょうか。
この性格の変化はエピソード3、4と進んでもまだ続き、老賢者としてのエピソード4での役割へと繋がっていくわけです。
ちなみにクローンウォーズでのオビ=ワンはどうやら脇役で、あれはアナキンとアソーカの話なのですがその中でもオビ=ワンの役割を考えるとすれば…なんでしょうね?
アナキンの理解者……かなぁ?
初恋の人と死に別れたり、死んだふりしたり、クワイ=ガンのゴーストに会ったりと色々イベントはあるんですがこれという役割はないのかな。
このころアナキンにとって、ある意味メンターはオビ=ワンではなくアソーカだったように思えます。というか、お互いがお互いのメンターって感じ。年齢も性格も近いし、お互いごめんなさいできる関係だし。
アナキンはごめんなさいできる人なんですよ。煽られるとカッとなるだけで…。
話がそれました。オビ=ワンの話でしたね。
クローン大戦において様々な実績を積んでいくオビ=ワン…とアナキン。
しかし。評議会はじめ、周囲のジェダイたちからの評価については、オビ=ワンとアナキンの間ではっきりと明暗が別れつつありました。
順当にマスターとして出世し評価されるオビ=ワンと対照的に、アナキンはその派手で鮮やかな戦績とは裏腹になんの権限も与えられません。パルパティーンとの関係性が危険視されていたことは確かです。でも本当にそれだけだったのか…?これもアナキン贔屓かな。
相変わらず評議会は掟を重視。表面上でハイハイと言って実際はやりたいようにやる、という方法を身につけはしたものの、不信感を心の底で募らせていました。
そしてアナキンにとってはさらに、心のバランスを大きく崩す出来事が起こります。
先述の、確かな信頼関係にあったパダワン、アソーカ・タノにかけられた裏切り容疑と、その顛末におけるジェダイ・オーダーへの失望、そして離反です。
組織ではなく人に忠誠を誓うタイプのアナキンにとって、この喪失はジェダイ・オーダーへの信頼を根底から揺るがすほどの強い痛みだったはずです。
もはや、彼がジェダイ・オーダーに籍を置いている理由は惰性とこれまでの情、あるいは情だと思っているだけのよくわからないしがらみだけ。自分が何を信じるべきかわからないのです。
でも、もうオビ=ワンは頼れません。
華やかな名声とは裏腹にその内側に強烈なフラストレーションを抱えながら、それを誰にも打ち明けられないまま、アナキンは運命の下り坂へと歩みを進めるのです。
余談:レジェンズになっちゃったけどカートゥーンアニメの方のクローン大戦もおもしろいよ
虫食ってるアナキンほんま好き
そして運命の転換点。 エピソード3で、オビ=ワン・ケノービははもっとも重要で、もっともつらい役割を負うことになります。
この話、シリーズ中でもとびぬけてキャラの愛憎が入り組んでいる話なので、映画の時間制限と邦訳字幕における字数制限が悔やまれてなりません。
この話でのオビ=ワンの役割は、エピソード4につながるすべての布石の回収。
そして、『標準的なジェダイ』がこのとき何をどう捉えていたか、これがカギです。
まさにオビ=ワン・ケノービの真価が、このエピソード3で発揮されます。
作中、オビ=ワンはアナキンを追い詰めるいくつかの原因のうちの大きな一つとなります。
象徴的なのは、アナキンが評議員として迎え入れられながらマスターの肩書を与えられないと告げられたシーンです。
こんなのフェアじゃない!と訴えながら、アナキンはオビ=ワンに縋りつくような目線を向けます。3のヘイデン・クリステンセンの視線の演技好き
こんなに切羽詰まった目線は、パダワンから卒業し、ナイトになってから初めての感情の表れではないでしょうか。
しかしオビ=ワンはその目線を受け止めることはできず、さらに評議会の命令に背くわけにもいかず、いやがるアナキンにスパイ任務を遂行するように告げたのでした。
オビ=ワン・ケノービには、元弟子と評議会の間に割って入るという選択肢はありません。
珍しく感情面でちょっと歩み寄り、ややためらったものの結局評議会の決定をそのまんま伝えちゃって、案の定反発を招いています。彼も板挟みで大変だと思いますが…。
権力争いしたいなら俺たち巻き込まないでお前らだけでやれやー!と啖呵を切って、元弟子の手でも引いてその場から立ち去れば、オビ=ワンもアナキンも幸せになったかもしれませんね。
アナキンもきっと信頼してくれますね。まあ無理ですよね。
勿論そんなことは起こるはずはなく、様々な思惑と圧力の渦巻く中心に位置する羽目に陥ったアナキンの精神がテトリスかぷよぷよみたいな状態になりながら話は進んでしまいます。
いやがるアナキンにスパイ任務を押し付けた直後、ジェダイ・マスターたちはアナキンと予言について言及します。
「大変失礼ながら、マスター。彼は選ばれし者でしょう?シスを滅ぼし、フォースにバランスをもたらすはずですよ?」
物語にこの手の予言が登場するときって、だいたい「ああ、全部終わってから見るとそういう事なのか!」的ミスリードが存在しますよね。
この場合も御多分に漏れず。
厳密には違わないんですが、シスを倒したらそれだけで予言の成就ではありません。
予言は「選ばれし者がフォースにバランスをもたらす」です。エピソード3の時点でシスだけいなくなっても、そこにあるのはフォースのライトサイドを名乗る、異なる考え方をを排除し、間違いを認めず、価値観の凝り固まった教条主義の集団だけ。これではバランスをもたらすどころか余計悪くなるばかりです。
ちなみにエピソード1でも2でも「シスを滅ぼし」の一文は登場しません。
2までは評議会がシスの復活を認めていなかったからですが、そんなことで予言の文面を変えちゃうのも中々ヤバイです。たぶん無意識でやってます。ジェダイは危険です。アナキン贔屓抜きにして本気でヤバイと思う。
この認識はなんとますますひどくなり、エピソード3も終盤になってオビ=ワンはかつての弟子の手足を切り落とし、ハイグラウンドから叫びます。
「お前は選ばれし者だった!シスを滅ぼすはずだった!フォースにバランスをもたらすはずだったんだ!それをお前自身がシスになり…闇の中に置き去りにするとは!」
なんてことだ。
ヨーダの台詞にあった「予言の読み違い」ってやつがこんなところで伏線回収され、ジェダイが自分たち中心に考えちゃった結果、なぜか勝手に自分たちの勝利=予言の成就だと信じてしまいました。
確かにあの時点で彼は罪を重ねていた(子供殺したりね)とはいえ、ジェダイ側の勘違いもたいがいです。
アナキン・スカイウォーカー…今はヴェイダーだった。どっちでもいいんですが、彼もこの言いざまにはビックリしたでしょうね。
なんかあれこれ鬱陶しい事ばっかり頼んでくるなこいつら、と思っていたら、まさか予言をそんな風に解釈していたとは。
「俺から見りゃジェダイどもの方ががよっぽど悪だよ」ってのはあれ本音ですね。
あとなんでパドメの乗ってた船から出てきたのかまだ説明してないし。あれトドメ刺したよな色々。
憶測ですが、このほかにもたぶん、昔抱いた不満がぶわーっと湧き出てきたんじゃないでしょうか。
しかもこのあと、「愛していた。兄弟だと思っていたのに!」ですよ。
俺は父親同然だと思ってるって3年前に言っただろうが!
兄弟じゃねえんだよ!
こっちはとっくに愛も情も尽きてんだよ!!
いまさら言うなや!!!
って感じだったのではないかと。
ヴェイダーか、彼の中にいるアナキンでもいいんですが、この時の彼の失望たるや。
アナキンが欲しかったのは父親なんですよ。兄貴(まさか弟とは言うまいが)はべつにいらんのですよ。しかも自分を抑えつけてくる兄貴とかあの人絶対嫌がるでしょ。
つい先日可愛い妹のような弟子を評議会のせいで失ったというのに何を言い出すのかこのジェダイは。
かくして、永遠に埋まらない溝を残し、二人は決定的な別れを迎えてしまいます。
こんなところで地雷を踏まなくても、と思いますが、しょうがないんです、23年経ってもヴェイダーがオビ=ワン恨んでたから、その布石を回収しておかなくてはなりません。
その後オビ=ワンはヴェイダーの生死を確認することなくその場を離れ、ジェダイたちと子供たちと分離主義者たちを斬りまくった縁起の悪いライトセーバーを拾い上げ、パドメの出産と死を見送った後、二人の子供を帝国から隠し、自身も長い隠遁生活に入るのでした。
なお余談ですが小説版。
オーウェン・ラーズ夫妻にルークを預けて見守ります。というシーン。
「アナキンの息子を見守る…」
「残りの人生のこれ以上よい過ごし方は思いつきません」
アナキンの思い出とともに残りの人生ひっそりやる気かこの人?!まだアラフォーだぞこの人!
まああんなことがあった直後ですし、このときはしょうがないのかなとは思いますが。
まさかハイグラウンドのあとにこんなこと言うと思わなくてさ…。あれはヴェイダーだけどさ。
でもなあ…19年後にルークにライトセーバー渡しちゃうんだよなあ……。
自分のライトセーバーすぐなくすくせにアナキンのセーバーは20年近く持ってたのか…。
さてはこの男、いつかルークにライトセーバー渡してやろうと思ってたな?
こっちの第二章を先に書いちゃったので、ちょっとつながってない部分があるかもしれません。
さて。この19年間ヴェイダーががんばって残党狩りしてた甲斐もあり、そんなヤバイ旧ジェダイ・オーダーもやっと全滅寸前。
銀河内戦時代の最中、運命は新たな物語を紡ぎ始めます。
スターウォーズはストーリー自体は王道だとよく言われます。
とくにオリジナルトリロジーはアーサー王伝説などの騎士道物語になぞらえて解釈されることも多く、つまりは王道。王道のストーリーに斬新な演出がこのシリーズの魅力ですね。
で、そのアーサー王の物語で彼を導く存在。これにあたるのが我らがオビ=ワン・ケノービ(57さい、独身。ひとりぐらし)なのです。
ちなみにアナキンがエピソード4のルークと同い年のとき、クワイ=ガンが生きていたら58歳でほぼ同じくらいの年齢差ですね。どうでもいいですね。
アーサー王伝説では魔術師でしたが、ストーリー類型の紹介なんかは賢者と表現されることもあります。ジェダイの人は魔術って言われるの好きじゃないらしいんで(レジェンズ情報)賢者と呼ばせてもらいます。
右も左もわからん若き主人公―のちの英雄―を導く老賢者。イイ役回りです。時々茶目っ気ある発言をしたりなんかもします。次のスピンオフでロクでもねえ後付け設定でもないかぎりタトゥイーンにずっといたはずなのでそこまで人付き合いもなさそうですが、持ち前の機転と知恵と人生経験を活かしルークを導くわけですね。
で、オリジナルトリロジーの世界はジェダイオーダーが壊滅しているので、他のジェダイが出てきません。反乱軍がフォースと共にと言ってはいますが、実際のフォースで何ができるかと言うとこれはロストテクノロジー。帝国が情報規制してる可能性もありますけど。
そんな中、世界観としてジェダイやフォースというものを説明せねばなりません。すでに世界観を散々パロディ化されたあとで制作されたプリクエルと違い、こちらは初公開です。フォースってなんやねん、では映画が成り立ちません。そこでオビ=ワンの出番です。
「ジェダイってだいたいこんなかんじ」を示すキャラとして、ライトセーバーを振り回し超能力を使い、探知……はヴェイダーがやってたな。えーと、とにかくジェダイとかいうやつはこんなことができるらしい基本セットを提示します。
というわけで、ここでオビ=ワンのキャラや能力にある程度の制約が発生します。彼は「見本」なのです。見本である以上、斬新なキャラすぎてはなりません。老賢者ポジションなので強すぎもいけません。なぜなら彼があまりにも完璧すぎると、弟子である英雄が成長できなくなってしまうからです。
エピソード4のミッドポイント、オビ=ワンはヴェイダーに敗れ退場します。ルークはショックを受け、その後も悲しみに気を落としますが、映画終盤では彼の言葉に力づけられ、ミッション成功。デス・スターは崩壊するのでした。
…王道ですね。師の死を乗り越え英雄となる。ルークは斬新さはないキャラ造形ですが、あえて王道を貫くというところが魅力です。ん?シークエル?みてないんだごめんね。
また、オビ=ワンには重要な役割がもう一つあります。それは、『おじさん』ことオーウェン・ラーズ夫婦に育てられ、父親のことを知らなかったルークと、自分の息子と娘が産まれていた事実を知らなかったアナキンの間をつなぐ役割です。
何も知らされずに育った主人公が、実は力のある血筋の者だとわかる…。ほんとうに王道ですね。
父親が実はけっこうな性格の持ち主だってのもこれアーサー王のオヤジさんがそうなのね。
ハリポタでも似たような展開があるし、ひとつのストーリー類型というか、お約束なのかな。
話がそれたのでオビ=ワンの話に戻しますが、エピソード4でオビ=ワンがルークに話した彼の父親像については嘘が混じっています。最大の嘘は「アナキン・スカイウォーカーはヴェイダーに殺された」ですね。他には縁起の悪いライトセーバーを差し出して「君が成長したらこれを持たせたいと言っていた」と言うところ。
前者はわかります。オビ=ワンの優しい嘘でしょう。でも後者の嘘がわからない。
もちろんアナキンはそんなこと一言も言ってません。むしろ子供ができたことをひた隠しにしていました。自分の子供をジェダイにしたいと思っていた描写もありません。あの時点でのアナキンは評議会に失望していたうえ、自分自身のジェダイとしての在り方に苦しみ、「パドメのことがなければジェダイなんかやめてるのに(by小説版)」という精神状態ですらいましたから、とてもではないですが息子にライトセーバーを渡したいなどという心境ではなかったでしょう。
物語の展開としてはそれでよかったんですが、オビ=ワン・ケノービの心境としてはよくわからないセリフですね。
やっぱりオビ=ワン自身がルークをジェダイにしたかったか、そうでなくてもせめてアナキンの事を少しでも伝えたかった…とかでしょうかね。
自分以外にアナキン・スカイウォーカーのジェダイナイトだったころのことを一人でも多く知っておいてほしかったとか。
あと可能性があるとすれば、フォースが言わせたのかもしれません。デス・スターの設計図を携えたR2-D2とルークが出逢った時点で運命が動き出していたのは確かです。これもフォースが導いたのだとすれば、オビ=ワンに働きかけてルークがジェダイとしての道を歩み始めるように導いたのもフォースの意思ということになります。
結局後者の嘘はうやむやになりましたが、前者の嘘…物語上はこちらのほうが重要です…アナキン・スカイウォーカーをダース・ヴェイダーが殺した、という嘘についてはオビ=ワンの死後に真実が明らかになり、ルークを悩ませることとなります。というわけで、エピソード6へ。
さて、エピソード6でのオビ=ワンの役割はなんなのか。
アナキン/ヴェイダーに関する真実が明らかになったことで、賢者としての役割から少しだけ変化したものとなります。
ちなみにエピソード5での彼の役割は、フォースゴーストとなりながら引き続きルークを導く役割です。
ただヨーダと二人で同じような役割を担っていることもあり、一時的に彼である必然性は薄れます。
そしてエピソード6。ここでの彼の役割は、ヨーダと共に予言の成就への道筋をつないでしまうことです。そう、ルークに対し、ヴェイダーと対決せよと告げる役割です。
ヨーダの台詞にもあるように、オビ=ワンが死に、ヨーダが死んで、残ったジェダイはルークだけです。一応ヴェイダーの精神の内部でアナキンが再び主導権を奪い返しかけているものの、今の彼はまだシス卿です。
旧ジェダイが死に絶えた今、次はシス卿の根絶です。二人なのですぐです。フォース的にも、選ばれし者を世に放って45年も待ったのでそろそろ仕上げ段階というところでしょう。
では選ばれし者の起動条件は何か。ルークの存在です。
かつて家族を失いたくないという執着からすべてを失ったアナキン・スカイウォーカーを再び呼び覚まし、その執念で今度こそ取り戻してもらうのです。
事実、ヨーダの死後ヴェイダーは急激に人間らしさを取り戻し、皇帝より高い感度で息子の存在をキャッチし(エピソード5ではそんなことなかった)、アナキン・スカイウォーカーの名前に動揺し(すごいわかりやすく反応してるぞこの人)、悠然と佇むルークの背後で何とも言えない動きを見せ(生アナキンでもここまでじゃねえよ)、あからさまに煽り方に勢いがありません(皇帝が煽ってるからってのもあるけど)。妹がどうのこうのもこれ煽ってんのかな?オビ=ワンに文句言ってる?って感じです。
どうでもいいけどオビ=ワン恨まれてんなあ。あれから23年経ってるけど…ヴェイダーにとってはある意味あの時で時間止まっちゃってるんでしょうね。23年間とくに得たものなさそうだし…。
さて、オビ=ワンです。ここで注目すべきはヨーダとオビ=ワンの言動の差異です。ヴェイダーと対峙せよと言うヨーダに対し、ヴェイダーは本当に自分の父なのか、と問うルーク。するとヨーダは途端に言葉の勢いを弱め、まだ早かった、ダークサイドに気を付けろ、と言い残し…ルークに看取られて、静かにフォースとひとつになります。
プリクエルのヨーダはフォースのライトサイドの欠点が強く出ており、それはアナキンを追い詰め苦しめたジェダイの非人間的思想でもあったわけですが、色々あって悔い改めたか、もしくはその高いフォース感知能力が現在のフォースのバランスを反映したのか…さすがに無下にもできなかったのでしょう。家族の情よりジェダイの掟を優先せよとは言いません。
さて。ではオビ=ワンは? ここでエピソード1で、かつて彼の師匠が言った彼の評価をもう一度思い出してみましょう。
「頑固でリビング・フォースについてまだまだ学ばなければならない部分もありますが非常に有能」
オビ=ワンは、運命からは逃れられない、ヴェイダーと直面しろ、とルークに告げます。
戦えない、殺せない、彼の中にはまだ善がある、と言い張るルークには追い打ちをかけ、でなければ皇帝の勝ちだな、と煽る始末。
で結局、ルークはエンドア方面に向けて旅立ちます。
本当に一貫してますねオビ=ワンは。ユニファイング・フォース全開です。
この相手の感情を考慮しないやりかた。一回アナキンで大失敗してるんですけど、原因をフィードバックしないと。
映画マトリックスで、人間は正しいだけでは受け入れない。そこで選択という要素を入れたらまあまあエラーが減った。みたいな理論がありましたけど、あれに近いんじゃないですかねコレ。
とはいえ実はこれ、一つ説があって、「フォースゴーストは未来を知っているのでは?」というものです。
知っているというか、ゴーストになった時点で未来までわかるというか、そんな感じで、だからフォースゴーストとなって現れたクワイ=ガンはアナキンの事をあんなに強く信じていたんだとか、ヴェイダーの前に彼が現れなかったのもそのためじゃないかとか。
つまりオビ=ワンはヴェイダーがもう一度アナキンに人格の主導権を明け渡し、一人の人間、ルーク・スカイウォーカーの父親としてその生涯を終えるのだという事を知っていたと。
だからこそ、あえてあんな言い方をしたのではと。
ユニファイング・フォース的考えで行くと、ルークのあの時の感情より、その後の結果オーライな未来へ向かわせることが何より重要であったと。
まさかスカイウォーカー父子が両方とも「父を/息子を 救いたい」という動機で行動を起こして、その選択がフォースにバランスをもたらすとは、って感じではあったでしょうが。
なんかすごい結末だと思います。散々フォースだ宇宙戦争だと銀河系一個巻き込んでやっておいて、親子愛で終結した。
セカイ系ですかねこれは。あの時代に。セカイ系を父子でやるか。
アクロスザスターズ流していい?
なおその後のオビ=ワンの出番は、フォースゴーストとなったアナキンの隣で微笑んでおしまいです。
事前情報一切なしでフォースゴーストになれるアナキンマジリビング・フォースの化身。って感じのシーンなのですが、公開当時はそんな設定は明かされていなかったので、まあハッピーエンドということで。
オビ=ワン的にはどうなんでしょう。最後にアナキンがアナキンとして、大事なものを守ってその生涯を終えることができたのならそれでいいのかな。
自分の人生はあれで諦めてたっぽいし。心残りがアナキンを苦しみの中に閉じ込めたままあの場を去る事しかできなかったことだとすれば、これで解放されたってことになるんですが。
というわけで、オビ=ワン・ケノービのストーリーでの役割を見てきました。
結局はなにかというと、アナキン・スカイウォーカーとコンビなので、彼と対になるようなキャラ設計になっているというのがあると思うんですよね。
どうも当初から6部作の構想だったようなので、4のキャラもそれゆえに計算されたものなのでしょう。
不安定で感情的で激情家で、でも情に篤く驚くべき才能を持っていて、周囲を惹きつける選ばれし者であるアナキン・スカイウォーカーと対になる性格。
オビ=ワンが彼のマスターになったのは偶然でした。理知的で安定しているけど、ちょっと心の機微には疎くて、良くも悪くも引っかかりのない人。
結果、アナキンの師匠がオビ=ワンで良かった…なんてことは全くなかったところも含めて、この二人の関係性がストーリーの中心に深くかかわるわけです。
もしも、オビ=ワンがアナキンではなく、最初からルークのようなタイプのパダワンを持っていたなら。
きっと彼はまさに模範的な、お手本通りのジェダイ・マスターとなったことでしょう。
――お手本通りすぎて、記録には残っても記憶には残らないようなジェダイ・マスターに。
『基準値』のジェダイであるゆえにアナキンを救えなかった彼は、
『基準値』のジェダイであったがゆえにルークを導き、他のジェダイでは決して成し得なかったフォースのバランスを導く伝説の一端を担い、我々の記憶に残る存在になったのでした…。
そういえばフォースゴーストになる道を開いたジェダイってのは数人しかいないので
このへんレアなジェダイってことですね。オーダー66生き延びてるし。
オビ=ワン本人のスペックは高いんですよ。あくまであの世界でのジェダイとしての常識、を説明するための役回りなんで。
書いている途中に長くなってけっこう削ったので拾えていないポイントがいくつかあると思います。
エピソード3でオビ=ワンがウータパウに向かう前の、アナキンがアナキンとして最後にした会話のところとか。
クローン大戦終盤で二人の仲が良さそうに見えるのはアナキンが依存しなくなったから説とか
そのくせ誤字脱字確認のたびに書き加えたりしたりしてました。
前後編にすればよかったかな…。まあいいや。また別の視点から語りたいですね。
そんなところで今回の語りはおしまいです。
途中ちょっと罵倒しちゃったけどごめんねオビ=ワン。
読んでくださってありがとう。それでは。