alcoholics recordS>駄文・散文・肯定文>FROZEN2を見てきました。
※この語りは、斎藤美奈子著「紅一点論(ちくま文庫)」の影響を多大に受けております。
※当たり前ですがネタバレ満載です。
久々に映画館で映画を見てきました。
私は映画に限らず海外作品は字幕派です。
■エルサについて -フェアリーマザーの誕生なのか-
■今回も重要キャラのオラフ+スヴェン
■ヒロイン化する男性キャラたち
・クリストフの絶妙な立ち位置
・何も知らなかった?アグナル王
・これからは男性キャラもどんどん助けられればいいし恋愛脳になればいいよ
■イドゥナ王妃関連がとにかく謎めいとる
■ほかよかったところ羅列
非常によくできた内容で、音楽もよく楽しいシーンもありよかったです。 エルサ姉さんが解放されて心から良かったと思う。
対象年齢や、ディズニー作品であることを考えてもあれくらいで程よい感じですね。
ちょっと大人としては物足りなくもありますが、ディズニーが裏設定ミッチリ載った資料集とか出してくれてそうなので買っちゃいそうです。
まだ一回しか見てないので細かいところのあれこれまでは拾えていないのですが。
とりあえずざっと印象に残ったところを…。
すまんエルサびいきなんだ。長くなります。
とにかく「魔法少女系の王道」をしっかり押さえながら、ディズニーがこれまで描いてきた「大人の女性の姿をした精霊なる存在」「女子と魔法」に一つの答えを出したんではないかと考えました。
前作では「悪の魔女」になりかけていたエルサが立派な精霊さまになってわたしは感激しています。
表記がめんどうなんで「精霊=大人の女性の姿をした魔法を使える存在。いい魔女」と定義して話を進めますが、これまでの話での精霊って、あたかも自然や母なる存在が最初から存在するのと同じようになんのツッコミもなく存在していたじゃないですか。
それが最近はマレフィセントなんかで「悪の魔女にもこんな過去があったんじゃよ」みたいな方向もあったりして、となるといい魔女というのはどうやって生まれるんだって話になってもいいと思うんですよね。
ここでミソなのはそのエルサが人間界になじめず孤独感を抱えていたキャラだという事です。
Show Youeselfの歌詞に「私はいつも違っていた、普通のルールが当てはまらなかった」みたいな箇所があって泣きそうになりました。物語冒頭から謎の声に困惑しながらも、訪れる変化への期待やわくわくが抑えきれない様子だったエルサ。
当初はヴィランズとして設計されたキャラだったそうですから、下手すると闇堕ちしてた可能性があるんですよね。というか前作がターニングポイントでしたね。
そんな彼女が居場所を見つけて過ごしていけるのは素晴らしいことです。
あと個人的には彼女にロマンスの気配がないのもああそういうことだったのかよかった、と。
前作ではなんかそういうの逸脱してる印象を受けたのと、今更男女カップリングされてもなぁというのもあったんで。一部のファンの方は期待されていたみたいなんで、あくまでわたしの希望ですが。え?女子とならいいのかって?ばっちokですよ。
ちょっと真面目に考察すると、自然の力を操るエルサの、そのコントロールのカギが愛じゃないですか。
だからなんというか、なんか愛の範囲が漠然かつデカくないとコントロールできなくなると思うんですよね。なんかジェダイみたいなこと言って申し訳ないんですが。
彼女が精霊となるためにあの力を持って生を受けたと解釈すると、エルサの持つ愛の形質はもともと精霊のそれに近くないときついはずなんですよ。
強大で超自然的な力と役目を持った人が個人への愛に執着するとどうなるかはどっかのサイボーグなシス卿が詳しいかと存じますが、神様や精霊に近い力や永遠の命を持ちながら人の心で生きるのはつらいんです。ふたつ前のジャンルでさんざんやりましたねこれ。今度の一次創作もそれがテーマです。
何の話だ。エルサだ。
彼女の場合、実の妹が結婚願望の強い人だからこそよけい冷静に自分の愛について見えることもあると思います。
妹への愛と同時に、漠然かつデカすぎる愛を持つ人だからこそあれだけの深い悩みになったんだとも思います。
だってノーマルルールが適用されない人なんだもん。そりゃいろんな意味でノーマルじゃないんだよきっと。
あとエルサが凍り、オラフの魔法が一度解けたということは…エルサ一回死んでるって解釈でいいんでしょうか。
エンドロール後のアレにてエルサ死んだって断言されてたし。
そうなってくると彼女は人の肉体からも解放されたりするんでしょうか。
そしてアレンデールを永遠に見守る氷の精霊に…。
そうなるとマジ理想過ぎてやばいですね。いや普通に老衰とかで亡くなっても魂だけ残りそうですけど。
いやとにかく、エルサが解放されてよかった。
魅力的な悪役も時に必須だけど、脇キャラがしっかりしててもいい映画になりますね。
まずはスヴェン。キャラ立ってましたね~。「ウ、ウタッタァァァァ!!!!!!!」って映画見てて脳内でなりました。
エエこえ~♪って感じでした。
つかクリストフの歌の間ずーっと笑ってたよ。なんか一瞬クイーンのアルバムジャケットみたいな構図が見えたんだけど気のせいですかね。
あと他の脇役キャラたちも絶妙なキャラのたち具合で素晴らしかったです。
トナカイと会話できる系男子とか、あの近衛兵?の人とかも。
ノーサルドラの長(でいいのか)の人とか。
「あきれた目線」の使い方がいいね。
そしてオラフです。素晴らしい。歩く伏線ですね彼はもう。
前作ダイジェスト on iceもよかったし、メタ発言もほどよい感じだし、セリフにところどころ重要なキー散らばってるし、
あと見逃せないのが「過去の真実がわかるシーン」にしっかり立ち会っているんですよ、彼。
オラフは前作ではエルサの分身でありインナーチャイルドでありヴィランズを言い当てたキャラでもありアナにクリストフを意識させたキャラでもあり、なにより姉妹の絆をつなぐキャラだったわけですが、今作もそのへんちょいちょい踏襲しつついろいろ重要な感じです。
大人になったらわかるとか、森は変貌するとか、水の記憶とか。
考えてみれば今作で答えを出したのも一番変貌したのもエルサなんですよね。自分のルーツを辿って行って、何者なのか理解して、そして最後に答えを出したという。
ちょっとエルサに関してはプリンセスの枠じゃないんじゃないかって感じがありますね。
やっぱりフェアリーマザー枠なんじゃないかな彼女は。生命体生み出したプリンセスっていないよね。
ってエルサの話になったんでちょっと戻しましょう。
オラフで思ったのは、彼はアレンデールにいることにしたんですね。
そういえばオラフとエルサの距離感って特殊ですよね。経緯が経緯なので当然なんですけど。
たぶんあの二人は面と向かって話さなくてもその気になれば意思疎通できると思うんですよ。普段いちいちそんなことしないだけで。
あと今作で怒りの感情が芽生えている描写がありましたので、これからはエルサの分身というステータスもどこかで持ちつつ、彼なりの人格を完成させていくことでしょう。
追い払った件についてはエルサが改めてごめんなさいしたらあの二人なら許してくれると思います。実際あそこあの二人じゃ危なすぎるというか、いわゆる「その資格のある者のみ入れる」系の場所なんじゃないかなと思います。アナとか秋の装いであの入口で締め出されたら凍るぞ。
で、たぶん今後アナがピンチになったら傍にいるオラフが魔力を介してエルサ呼ぶと思います。姉さまの魔力はさらに強くなっているはずですからすぐに早馬に乗ってすっ飛んでくることでしょう。クリストフもヘタなことできませんね。
なんだかんだ言ってただもんじゃねえわディズニー。エンタメ業界のトップクラスに君臨し続けるだけの理由はある。
前作がなぜヒットしたかを的確に分析しているな!という感じです。
そう、彼の役どころはあれでいいんですよ。
恋人だからってベッタリする必要もないし、活躍するところは活躍して、きめるところはきめて、ちょいちょいきまらなくて、なんか知らんけどふとした瞬間にアナに手のひらの上でころんと転がされて惚れ直して。
かっこつけて慣れない気障なことをしようとすればするほどスベっていくのもFROZENらしい。
前作、短編含めて「キザやろうはいらねえ」で一貫してますからねこの映画。
王子さまがいらない映画、とか男がいらない映画、なんて言われてましたけど違うんですよ。
恋愛上級者みたいなスマートだけど何考えてるかわからん男もけっこうだけど、想いははっきり伝えないと伝わらないのよってだけの話なんですよ。
クリストフは本音が駄々漏れで不器用だけど誠実で良い奴なんですよ。それでいいんですよ。
男は誠実が一番ですよ。
彼のプロポーズが映画のサブクエスト扱いになってるのがいいですよね。ちゃんとディズニーの伝統を取り入れながらも、主題には姉妹の変化と成長、エルサと魔法と家族と、を持ってくると。
きれいな脚本ですよほんとうに。
というか指輪剥き出しでええんか?
それと細かいところですがエルサとクリストフの距離感がちゃんと描かれているのもよかったですね。
エルサがもう大丈夫だとアナにアレンデール女王の位を譲ったのは、クリストフのプロポーズが無事決まったってのもあると思うんですよ。
妹はこの人と共に歩いていける。いずれ子孫だって産まれるかもしれない。
妹はこの心優しい男と人間のつくる王国で人間の営みを紡いでいく存在なのです。
なんかそんな感じなんだと思います。
架け橋のたもとには柱が二つ必要なんですよ。
まあエルサとオラフを失ったアナが悲しみに暮れているとき「クリストフの事を思い出すのか?」とか思っていたら全く思い出さなかったのでまあそうか、って感じでしたけど。
今後は家族になるからきっと思い出すよね。がんばれクリストフ!
前作ではいまいち娘の心を救えなかった父王アグナル。
今回は青年になる直前くらいの王子姿を披露。あの髪の色はエルサに近いですね。
というか先代も親が不審死して国王になってるんだな…。まああの祖父王は仕方ないけど。
回想シーン…というか水の記憶として表現されたシーンの中で、気を失ったアグナル王子がアレンデールに送り返されてる場面があったんですが、あれはイドゥナさんは潜り込んだって認識で良いのでしょうか。
祖父王が生きていたら彼女は無事では済まなかったような気がするのでよかったような悪かったような、ですね。故郷に帰れなくなったけど。
しかし祖先の過ちを子孫が正すというのは物語の王道ですが、孫娘二人がやったってのがFROZENらしくていいですね。どこぞのリトルマーメイドなんか自分の失敗を親父と王子さまにカバーしてもらってましたからね。基本パパが優しい歴代ディズニープリンセスの中でも飛びぬけて父親が甘い。
そういえば父親が甘いのも魔法少女もののお約束ですね。これは視聴者にお父さんが含まれているせいですかね。
何言ってるかわかんなくなってきたので、結論としては…。
むしろディズニーこそが先陣切ってそうすればいいのです。
泣き虫だけど優しくて誠実、モラハラってなあに?くらいの勢いで彼女への想いは本物、みたいなキャラは古今東西おりますし需要ありますからね。
いままでいろいろと王子さまつくってきたディズニーが、新しい男子像をバンバン出していけばいいのですよ。恋愛ものが好きな男の子だっているでしょう。彼らのためにもぜひ頑張ってほしい。
ステロタイプに凝り固まった評論家(笑)みたいなバカ大人はほっといて、子供たちのためにがんばれディズニー。
前作が綺麗に完結していただけ今回で謎が増えてしまった感はあります。
お母様の能力については後付け設定なのか?というくらいいきなり出てきましたが、
「お母様も昔魔法が使えたのよ」みたいなのは王道っちゃあ王道ですね。
ただその場合、父親である夫は知ってるパターンとなるような気もしますが。
そういえばそんな感じで助けられたのがなれそめ、みたいなの王道だね。
アグナル王も謎だなあ。どこまで知ってたんだろう。
「陛下、なにしてるの?」「本を読んでるんだよ」のシーンがありましたがなんか一瞬だったのでイドゥナが魔法を使ってたのかはよく見えませんでした。
彼女の能力については黙ってたのか、精霊の怒りによってあの日以降消えてしまったのか、子供産んだら消えたとかなのか…ちょっとわかりませんが。
いえ、もしお母様が魔法を使えたのなら、前作の時点でエルサになにかアドバイスしてあげたら…とも思ったんですが、よく考えたらエルサの力は年々強くなってるし、イドゥナもそんなに考えて魔法使ったことなかっただろうし、もし魔力が消えていたとしたらアドバイスしても聞いてくれるかわからないし…で、いややっぱ無理あるかなあと思いなおしました。
ただダーク・シーに行こうとしたあたりのところを見るとあの両親はずっとエルサを心配してたんですよね、まあ当たり前ですね。前作で二人が旅立つ直前のシーンとか見てるとそうですよね。
まだ20歳にもならない娘二人残して死にたくはなかったでしょう。案の定へんてこ気障野郎と野心オヤジが乗り込んで来てたし。
・音楽。全体的によかった。前作のフレーズを要所要所で使ってるのも良い
・キャラの表情。とくに瞳。単に大画面だったってのもあるけど。
・前半の歌の最後でハイヒール脱いでるアナ。さすが描写が繊細。
・幼少期からロマンチックタイプのアナと、慎重で論理的なエルサ。
・ディズニーの気合いを感じた。お前これコケたら許さんぞ的なあれを。
・いんとぅじあんのぅ~~ん♪(ああぁ~ああ~♪)
・平日夜に字幕版見ると人少なくていいですよ。
・夕食抜いて軽食食べた。おいしかった。
というわけで最高でした。
以上っす。