超非連載旅行乃絵日記 4

「大津征服計画」

2004年4月29日

おはようございます。
絵日記3を書き上げていないのに4を書いている管理人です。駄目人間もそろそろ限度でしょうか。

※絵日記3は、過去日記復元プロジェクトメニューから掲載予定の、書きかけのTDR日記のことです。
行き詰まったのか長くなったのか、理由はわかりませんが未完成で放置されておりました。
友人T君とはまだ付き合いがあるので喧嘩別れしたとかじゃないよ。
あと適宜改行も入れてます。

さて、今回は大津征服計画と言う事で。
と言いますのも、去る4月29日に、京阪電車の「湖都・おおつ1dayきっぷ」にて、
大津市の色々を回って参りました次第なのでございます。
というわけで、当日のメモと写真を元に、大津市を徘徊しようと思います。

メモ:10:00 でんしゃにのる。ねむくない
11:00 きっぷをかう。浜大津にいく。

はい。
文体がえらく馬鹿っぽいですが、お気になさらないようにしていただいて、

おけいはん先生

ちなみにこの女性は おけいはん先生(本名:京橋けい子・24歳) です。関西圏ではお馴染み(多分)。
さて、京阪三条駅で例のブツを購入した私は、京都市営地下鉄からのややこしい乗り入れを経て、浜大津へ向かいます。

※2023年5月現在の駅名は「びわ湖浜大津駅」です。当時は浜大津駅だった…はず

京阪電車京津線、浜大津駅近く

うむ。素晴らしい。
赤信号で止まっている。

ご存知のとおり、京阪電車の京津線というのは路面電車で、かつては京津三条ー御陵間も走っていたので、その名残なのですが…
背後の山と車体とのコントラストが良いですねえ。

※路面電車とありますが、「併用軌道」というものだそうです。
といっても両方の定義にあてはまる例もあったりするそうでよくわからなかった。
阪堺電車とかは両方の特徴があるそうな。
あと三条‐御陵間は併用軌道は走らないので何が名残なのかわからないですねこの文章。
なんか複雑な歴史があるってことが言いたかったんだと思いますが。

はてさて、駅を降りるとそこは琵琶湖。
快晴だった事もあり、それはそれは素晴らしい眺めでした。

琵琶湖とミシガン。いい天気

海と水平線とミシガン

丁度出航だったようです。


というわけで、早速探索に入る。
まずは石山坂本線、近江神宮前駅。

メモ:12:00 近江神宮に行く事にする。
あまりののどかさに我を忘れる。

そう、浜大津駅から電車で数分。
そこには改札すらない素晴らしい駅。
すると、

近江大津宮錦織遺跡

おお!

駅の真横に遺跡である。
何か周りに民家しか見えないので少々嫌な予感は漂うが、これは紛れも無く!
しかし…

公共のひろばだよ!かんばん

ひろば?!
あの、もしかしてアレですか?パンダ公園とかと同じ感覚?
国指定史跡で、地面に魔法陣とか掘って遊んでも良いんですか?

とまあ、気を取り直して歩き出す。
それにしても、のどかなところである。
空気は良いし、天気は良いし、
周りは民家が建ち並び、自転車に乗った小学生が―――

待て待て待て待てええぇぇぇ!!

どこが近江神宮"前"駅だテメェ?!
本当に郵便局(地図上の目印)なんかあるのか!?

※言葉が汚い。すみません。
思った以上に駅前が住宅街で、近江神宮らしきものが見えなくてこういう物言いになったんだと思います。
地図はたしかネット地図をプリントアウトして持っていってたんですが、郵便局も見当たらないし本当に合ってんのかなーみたいな。

と思いつつ角を曲がる。
あった。
よく見ると向こうの方に、何やら木が沢山見える。
あれっぽい。

涼やかな木陰の中を進む。砂利道を踏みしめる足音と、清流のせせらぎが耳に心地良い。
やがて――

階段の上の木漏れ日の鳥居

素晴らしい…

京都の神社のような喧騒も無く、それどころか人っ子一人見かけず、
果たしてこの先には本当に神社などあるのだろうか
などという懸念すら沸き起こりつつ、階段を上る…

※本殿とかあるのかな?という意味のことと思われます。

あった。

何か結婚式をしていたようだ。良く判らないが。
ちなみに、そこの売店で食った山菜うどんがメチャメチャ美味かったということを述べておく。

※グーグルマップで調べました。鳥居はたぶん「第2鳥居」。確信はないです。
お店は「近江神宮善庵」さん
………しか見当たらないんですが、検索しても山菜うどんがないですね。そもそもそば屋さんですね。
でも山菜の入った温かい白い麺を食ったんスよ。それで木漏れ日の中を歩いていた記憶だけはあります。
お参りした記憶がない?そうなんですよね本殿の写真見ても全然思い出せない。なんだろね

というわけで、腹がふくれたので満足して次に行く事にした私は、とりあえず手水をすませて、駅に戻る。
目指すは大津市歴史博物館である。

それにしても、近江神宮前駅。

近江神宮前駅と京阪電車

昭和の面影を残しすぎ。

だってほら、

上の写真をセピア処理

違和感ゼロ。

メモ:13:00 大津歴史博物館でまったりする。

さて、少々熱中症気味になりつつ、三井寺に迷い込んだりしつつ、なんとかかんとか大津歴史博物館に辿り着く。
やはり人気は無い。ロビーが涼しい。水分を補給し、学割で展示を見る。

大津歴史博物館のパンフレット(?) パンフ。

展示内容は主に滋賀県の歴史。当たり前だが琵琶湖を中心に発展していったという事を知る。

展示の中には先程見た遺跡の一部復元模型もあり、現在の近江神宮前駅との位置関係もわかるようになっている。
何でも、天智天皇が建立なすったらしい。そうなのか…
その他にも、古代から現代までの滋賀県の歴史が見れる展示があり、要するに京都の近所と言う事で影響を受けつつも、
独自の文化を発展させてきたハイカラなとこなんですよウフフ
と言う事らしい。

※つくづく失礼なガキだ。ウフフは言い過ぎ。すみません。
滋賀県の歴史は大津市歴史博物館のサイト を見るだけでもけっこうわかりますね。
なんか調べてたらまた行きたくなってきました。
御朱印あつめのために三井寺に用事があるので寄るならその時かな。

確かに、平安の頃は歌に良く詠まれていたり(逢坂の~)、色々と逸話が残っていたり、
安土城が建ったり、近江八景とか信楽焼きとかあって、凄いと思う。
交通の要衝であり、観光地だったのかなと推測してみる。

その他にも、写真展をやっていた。
実に充実した時間であった。

つい最近まで安土が何県なのか知らなかった事は内緒にしておこうと思う。

メモ:14:30 電車で反対側へ。瀬田の唐橋へ。
↓迷う。
15:00 唐橋到着。休憩。

瀬田の唐橋

これがかの有名な瀬田のっ!

どうでも良いが、反対側はそこまでのどかではないようだ。石山坂本線。
というわけで、歩き詰めだったため、ここでぼんやりと川を眺める。
カヌーの人が沢山いらっしゃった。

※「反対側」は浜大津駅を起点に南側という意味だと思います。
浜大津駅のあたりはお買い物をする場所もあって比較的ひらけてますね。しばらく行ってませんが今どんなかんじなんだろ。
ローカル線だと急に山の中になったりすることはザラですね。日本って本当に山が多いんですね。
そういえばわれらが嵯峨野線もトンネルを抜けると山岳地帯だった系だった。

メモ:15:30 ZeZeに行く事にする。
↓ZeZeで降りるや否や、「ZeZe城跡には、ZeZe本町の方が良い」と言われ、行く気をなくす。
パルコをうろつく。

というわけで、石山寺に行く気をなくした私は、ZeZe(注:膳所)城に行こうと、京阪ZeZe駅で下車する。
しかし、ZeZe城跡公園に行くには、二つ向こうの駅、ZeZe本町駅からの方が近いらしい。

※膳所――唐橋‐石山寺 みたいな位置関係なので、石山寺方面に行かずに思いつきで折り返して膳所に行っちゃったんでしょうね。
なのでもう一回行くのはしんどかったと。下調べの甘さ+ノープランっぷりが露呈しております。

………………。

やーめた。

メモ:16:30 なぎさ公園にてへたり込む。空腹
17:00 見る所がなくなったので、とりあえず京都に帰ることにする。
びわこをながめるも、朝の感動はどこかへ吹っ飛び、「でか過ぎ…」とか考える。

公共のひろばだよ!かんばん

夕暮れの琵琶湖。

公共のひろばだよ!かんばん

元の場所。

メモ:17:30 軽食。大津美味。
20:00 流石にヘロって帰る。夕食はバナナ。

公共のひろばだよ!かんばん

京都・四条河原町、高瀬川。

教訓:近江神宮を出てから浜大津に着いた時、「ああ、やっぱ街だなぁ」などと思った私は馬鹿でした。
京都、人多過ぎ。

※休日の京都の夜で人がいっぱいいたんですよね。
大丸京都店に行ってぬいぐるみの服を買った記憶があります。あとディズニーストアに行ったな。
さらには琵琶湖のあとに高瀬川を見たので、「地域の人に親しまれる水資源」でも
こんなに印象が違うんだなー的感覚に陥ったのかと思います。